【第 56 話】 みかん山◆.TybZR8Ddk 様

『黒い神様』
 

自分の祖母が生まれた東北の漁村の話
昔そこの村に信心深いおばあさんがいて、どこからか拾ってきた白木のエビス像を家の離れの祠に
祀っていた。
その像を祀って以来、おばあさんは翌日の天候や漁の具合を頻繁に予言し、それがよく当たるので
いつしか村の人たちは おばあさんとおばあさんが祀っているエビス像を崇めるようになっていった。

昭和20年頃そのおばあさんは亡くなり、おばあさんのエビス像は地区を見下ろす丘の上に
お堂を作って安置された
村の者たちはよくそのお堂に手を合わせていたそうだ
しかし数年たった頃から、お堂の中の真っ白だったエビス像が黒っぽくなってる事にみんな気付いた
木でできた物だからそういうこともあるだろう、と思っていたが
像の黒ずみは年々ひどくなって、ほとんど灰色に近い像になってしまった。
さすがに村の人たちも気味悪がって「何か不吉なことが起こるんじゃなかろうか」と思い始めた。

 

ある時、通りすがりの旅の山伏が、「この像は多くの厄を吸い過ぎて厄の塊になっておる」
「祈祷して厄を浄化しないと村に災いが起こるだろう」と言ってきた
祈祷を頼んだところ、当時としては高額な金額を要求されたが、丸一日の祈祷の結果、
エビス像は見事に元の白い像に戻った。
みんな大変驚き、信心深い村の人たちは「こりゃ大したものだ」と満足していた。

それから数年は何事もなかったが、ある年の春、またエビス像の様子がおかしいなってきたので
調べてみると、エビス像の表面が剥げてきているのが分かった-あの山伏は像の表面に白い塗料を
塗っただけだったのだ。
村の人たちは憤慨したが、それ以上の問題があった
塗料の剥げた下から出てきたエビス像の肌は以前に増してどす黒い色に成り果てていたのである。

いよいよ不吉な予感が高まる中、5月になってエビス像の置いてあるお堂が深夜に急に発火した
村の人たちは大変だとお堂に駆け付けたが既にお堂は全焼でエビス像は真っ黒の炭になってしまった
突然の火事に驚いた村人が段々と集まってくるうちに周囲が変事が訪れた
突然、轟音とともに巨大な津波がその地区を襲ったのだ。
周囲の村が大きな被害をだし、その村も多くの家が倒壊したが、住人は丘の上のお堂に集まっていたため
死者はほとんど出なかったという。

津波の原因は外国の地震だったそうだが、村人の日頃の信心にエビス像が応えてくれたのかもしれない。

【了】